赤ちゃんが生まれて初めてのイベントとして、「お七夜」があります。
イベントと言っても我が家の場合は特にご飯を食べたりとかはせず、命名紙に名前を書いて手形・足型をとっただけなのですが、これがやってみると意外と大変でした。。思ったように押せない!泣く!焦る!
実際に自分たちでやってみたお七夜の時のことと、
出産前の準備として手形の台紙を作成したのでその辺も公開します^^
お七夜とは
赤ちゃんの健康を願って、命名紙に名前を書いてお披露目する儀式です。
正式な意味としては
お七夜(おしちや)とは誕生から7日目の夜に赤ちゃんの健やかな成長を願って行うお祝いである。平安時代からつづく民俗行事で、生まれた子に名前をつけて、社会の一員として仲間になることを認めてもらう儀式である。
習俗
赤飯や尾頭付きの鯛、昆布、紅白の麩などの祝膳を家族で食べ、お宮参りまでの約1ヶ月間、命名書を飾る。今日では出産した病院から退院する日が産後一週間前後が多いため、退院祝いを兼ねて行うことも多くなっている。また、記念に手形や足形を採ることも増えている。
by wikipedia
ということらしいのですが、いろいろ調べた結果我が家ではそんなに正式なものではなく、
誕生の記念として命名紙を残そう!というくらいの思いでやりました。
我が家のお七夜
帝王切開で入院が10日ほどかかったため、夫がいる日にと思い、退院後の週末に行いました。
そして、祝膳。尾頭付きの鯛。紅白の麩。
無理無理無理無理、準備できない。
なのでご飯は普通です。産後間もない母体に負担をかけてまでやるものではない、と、私は思います。
もぐが空腹でなく、満腹でなく、寝不足でない。
そのタイミングを見計らってえいやっと手型・足型をとりました。命名紙は入院中に夫に書いておいてもらいました。
必要なもの
- 命名台紙 5枚程度
- 大きめのスタンプ台(100均)
- 太めの筆ペン
- おっぱい
命名台紙は自宅+両実家に飾る用に3枚用意しました。
なら全部で3枚で良いのでは?と思われるかもしれませんが、
絶対に最初の1枚は失敗する。
焦らないためにも多めに用意できるならしておいた方が良いです。
無理なら1枚目はテスト紙に!
筆ペンはいろいろ試したのですが太くないとやっぱり味が出ず。ひょろっとしちゃいます。
もちろん普通の書道筆でお書きになられてもいいんですが、準備とか片付けとか色々大変なので、自分たちの負担のためにも筆ペンの方が気軽かなと思いました。
我が家はぺんてるの太字筆を購入しました。
ぺんてる筆 太字【TC】【J】筆ペン P19Jul15
|
そして、おっぱい。おっぱいですよ。
後述しますが、実際スタンプ台を赤ちゃんに押し付ける際、かなりの高確率で泣きますので。
おっぱい、もしくは哺乳瓶を準備しておけば赤ちゃんに落ち着いていただけます。
オリジナル命名紙を作ってみた
出産前に仕事が少し早めに納品出来て少し時間があったので、台紙を作ってみました。
実際には「もぐ」の部分は空欄で後から手書き文字を入れ、イラスト部分は出産後に写真を入れました。
それを100均の額縁に入れたのがこちら。
市販のものはキャラクターものが多く好みではなかったのと、B4で大きく飾る場所に困りそうだったので
A4の縦型にしました。コンパクトだし額縁に入れたら100均でも十分しっかりして、満足してます。
注意点
ママ1人では大変。人手ができるだけ多い日がいい
まだ生まれたばかりで弱弱しい赤ちゃんの手をスタンプ台において、ペタッとスタンプするだけ。
それだけなのになぜこうも難しいのか。。
足形は比較的簡単に取れます。問題は手形。
スタンプ台に押す ⇒ 嫌がって泣く ⇒ 手に力が入る ⇒ グーしか取れない
手をパーに開いてもらうのが思いのほか難しく、泣いてて可哀想だし手が汚れてて可哀想だし、とプチパニック。
慌てて痛い思いや不快な思いをさせてしまわないように、何人かで短時間で済ませた方がいいです。
あんまり出来にこだわりすぎない
せっかく上手に名前が書けている台紙なのに、スタンプがずれてしまった!
手型が少しぶれている、にじんでいる、欠けている!
いいと思うんです。それも思い出ってことで。
完璧を求めて何枚もやろうとすると、赤ちゃんが疲れてしまいます。
あと、夫婦間がギスギスします(笑)
我が家も、新生児に負担をかけたくなくてもう適当でいいからやってしまいたい私と、
せっかくの記念なのできれいなものを残したい夫とでテンションが合わず、
イライラして口調が少し荒くなりつつのお七夜でした(笑)
産後すぐ、親子での初めての記念です。ちょっとくらいしっぱいしても、家族でわいわいやれるといいですよね。